鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ

縄文土器(深鉢)

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文3-9  
                   
             
  資料名 縄文土器(深鉢)    
             
  年代 縄文土器(深鉢)      
             
  出土地 伏見遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 口径 32.4    
    器高(復元後) 50    
             
             
  解説  
  この縄文土器は、昭和51年の伏見遺跡の発掘調査で発見されました。厚手で大型の土器で、底が尖っています。このような底が尖っている土器を尖底土器(せんていどき)と言います。尖底土器は、土器を炉に立てたり、周りを石で支えたりして使ったと考えられています。また、表面につけられている横縞文様は、葦や茅の茎ような植物質のものを用いて付けられたと考えられ、この様な文様から縄文時代早期の土器と考えられます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『常陸伏見』(鹿島考古学資料刊行会 発行)P234~235
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P39
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



縄文土器(深鉢)

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文4-7  
                   
             
  資料名 縄文土器(深鉢)    
             
  年代 縄文時代      
             
  出土地 厨台遺跡群(鍛冶台遺跡)/厨地区    
             
  大きさ 口径 約35    
    器高 約43    
             
             
  解説  
  これは、平成3年度の鍛冶台遺跡(厨台遺跡群)の発掘調査で発見された縄文土器です。大型の土器で、全体に縄目文様が施されおり、縁部分には渦巻き文様などが施されています。縄文時代中期の土器と考えられます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第102集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財調査報告書ⅩⅥ』P26、PL49、PL61  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



貝輪(ベンケイガイ製)

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文2-31  
                   
             
  資料名 貝輪(ベンケイガイ製)    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 神野遺跡(神野地区)      
             
  大きさ 外径 横 7.8    
  縦 6.9    
  内径 横 4.8    
  縦 3.7    
  輪幅 0.9~2.5    
  重量 38.6 g    
             
  解説  
  貝輪とは、縄文~弥生時代のブレスレット(腕輪)です。この貝輪は、ベンケイガイという貝の貝殻の真ん中に穴を開けて、研磨し輪状に作られています。平成14年の神野遺跡の発掘調査で発見されました。この時の調査では、この貝輪の他にハマグリやバカガイなど16種類の貝類や、フグ類やアジ等の魚の骨も発見されており、縄文時代の神野遺跡の周辺の自然環境が、内湾のやや奥まった浅い海であったと推定されています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第115集 鹿嶋市内遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書24』P21、P23、PL4
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P48
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



大珠

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文1-5  
                   
             
  資料名 大珠    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 鍛冶台遺跡(厨台地区)      
             
  大きさ 長さ 7.3    
    3.6    
    厚さ 1.8    
    重量 9.1 g    
             
  解説  
  大珠(たいしゅ)とは、縄文時代の装飾品の一種です。この大珠は、昭和63年~平成元年の鍛冶台遺跡の発掘調査で発見されました。ヒスイ製で薄い緑色をしています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第69集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財調査報告書Ⅵ』P50、P91、P100、PL19  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



土偶

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文2-43  
                   
             
  資料名 土偶    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 片岡遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 最大高 17.5    
    最大幅 11.3    
    最大厚 5.9    
             
  解説  
  土偶は縄文時代の祭祀に使われたと考えられており、その多くが女性や妊婦を象ったもので、子孫繁栄や五穀豊饒を祈るために作られたと考えられています。
この土偶も乳房がふくらんでいることから女性を表わしていると考えられます。腕及び胴部から下半部は欠損していますが、顔の眉・目・口は粘土紐を貼り付け、キザミを入れて表現し、顔や背には縄文が貼り付けられています。これらの文様はこの時代の土器(縄文時代後期)と共通しています。この土偶は平成7年度の片岡遺跡の発掘調査で発見されました。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第98集 片岡遺跡発掘調査報告書Ⅲ』P11~13
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P9、P46~47
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



骨角器ヤス

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文2-38  
                   
             
  資料名 骨角器ヤス    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 神野遺跡(神野地区)      
             
  大きさ 残存長 4.48    
    最大幅 0.77    
             
             
  解説  
  骨角器(こっかくき)とは、動物の骨や角などで作られた狩猟や漁撈などにつかわれた道具で、ヤスとは獲物を突き刺す漁撈具です。平成14年の神野遺跡の発掘調査で発見されたこのヤスは、鹿の骨で作られています。この時の調査では、ヤスのほかに、ハマグリやバカガイなど16種類の貝類や、フグ類やアジ等の魚の骨も発見されており、縄文時代の神野遺跡の周辺の自然環境が、内湾のやや奥まった浅い海であったと推定されてます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第115集 鹿嶋市内遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書24』P21、P23
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P35
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



縄文土器(深鉢)

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文5-2  
                   
             
  資料名 縄文土器(深鉢)    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 片岡遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 口径 19    
    器高 約21    
    底径 約6    
             
  解説  
  この土器は平成3年の片岡遺跡の発掘調査で発見された縄文土器です。こぶ状の突起物や、窓枠のような形の文様、アルファベットの「X」や横向きにした「U」ような形の文様が施されています。出土時は土器の中に骨粉のようなものがみられたようで、骨壺として利用された可能性が指摘されています。縄文時代後期の土器と考えられています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第70集 鹿島町内遺跡発掘調査報告ⅩⅡ』P31  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



岩偶

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文1-31  
                   
             
  資料名 岩偶    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 厨台遺跡群(鍛冶台遺跡)/厨地区    
             
  大きさ 最大長 10.5    
    最大幅 10.3    
    最大厚 3.7    
    重量 42 g    
             
  解説  
  岩偶(がんぐう)とは、石を加工して作られた人型の像です。この岩偶は、平成3年の厨台遺跡群(鍛冶台遺跡)の発掘調査で発見された軽石製の岩偶です。軽石製の岩偶は全国的に出土例が少なく、鹿児島県の柊原貝塚など南九州以外では、まとまった出土はあまり見られません。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されました。
また、令和4年に厨台遺跡(くりやだいいせき)の遺跡名とこの岩偶のフォルムにちなんで、公募で「くりやっほー」という名前が付けられ、多くの市民に親しまれています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第77集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財調査報告書Ⅹ』P67、P72  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



尖頭器

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 旧石器-15  
                   
             
  資料名 尖頭器    
             
  年代 旧石器時代        
             
  出土地 伏見遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 全長 3.83    
             
  解説  
  尖頭器(せんとうき)とは、狩猟に使われた道具で、槍の柄の先につけて獲物を突き刺したりするのに使われました。この尖頭器は、昭和51年の伏見遺跡の発掘調査で発見されました。この時の発掘調査では、尖頭器やナイフ形石器などの石器類が集中して出土した箇所が4箇所あり、石器の制作場であったと考えらています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『常陸伏見』(鹿島考古学資料刊行会 発行)P114、P116
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P18~19
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



ナウマン象の切歯

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 氷河-1  
                   
             
  資料名 ナウマン象の切歯    
             
  年代 推定年代13万年~12万年前      
             
  出土地 津賀地区      
             
  大きさ 元部分 長さ 16    
      切口直径 6.5    
    先端部 長さ 84    
      切口直径 7.1    
             
  解説  
  このナウマン象の牙(切歯)は、昭和56年に理科研究部会の小中学校の教員7名と野外クラブの中学生4名が地層の観察をしている時に、津賀地区の斜面で発見したものです。平成26年に茨城県自然博物館の鑑定により、推定年代13万年~12万年前のナウマンゾウの切歯であると学術的に確認され、鹿嶋市の市指定文化財に指定されました。切歯は根本が折れて2つに分かれていますが、元々1本の切歯であったと想定されています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『図説鹿嶋の歴史 原始・古代編』P16~P17  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ