鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ

石製品 子持勾玉

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-17  
                   
             
  資料名 石製品 子持勾玉    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 長さ 6.9    
    4.75    
    厚さ 3.1    
    重さ 87 g    
             
  解説  
  子持勾玉(こもちまがたま)は、滑石という柔らかく加工し易い石で作られていて、腹や背中や側面に小さな勾玉を貼り付けたような形をしているので、子持勾玉と呼ばれています。古墳の副葬品や祭祀の遺跡から出土しているものが多く、神を祀る儀式、あるいは死者を送る儀式に使われたものだろうと推定されています。秋田県から鹿児島県まで広く分布していますが、茨城県は出土例が多い地域で、鹿嶋で見つかっている子持勾玉は全部で7点と県内の他地域より多くの出土例があります。
この子持勾玉は平成3年度の鍛冶台遺跡(厨台遺跡群)の発掘調査で発見されたものです。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第102集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅥ 』P62、P73、P142  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



石製品 子持勾玉

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-16  
                   
             
  資料名 石製品 子持勾玉    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 長さ 6.95    
    4.3    
    厚さ 2.45    
    重さ 64 g    
             
  解説  
  子持勾玉(こもちまがたま)は、滑石という柔らかく加工し易い石で作られていて、腹や背中や側面に小さな勾玉を貼り付けたような形をしているので、子持勾玉と呼ばれています。古墳の副葬品や祭祀の遺跡から出土しているものが多く、神を祀る儀式、あるいは死者を送る儀式に使われたものだろうと推定されています。秋田県から鹿児島県まで広く分布していますが、茨城県は出土例が多い地域で、鹿嶋で見つかっている子持勾玉は全部で7点と県内の他地域より多くの出土例があります。
この子持勾玉は平成2年度の厨台遺跡の発掘調査で発見されたものです。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第93集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅤ 第1分冊』P87、P182  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



石製品 子持勾玉

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-15  
                   
             
  資料名 石製品 子持勾玉    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 長さ 8.65    
    5.9    
    厚さ 4.4    
    重さ 191.6 g    
             
  解説  
  子持勾玉(こもちまがたま)は、滑石という柔らかく加工し易い石で作られていて、腹や背中や側面に小さな勾玉を貼り付けたような形をしているので、子持勾玉と呼ばれています。古墳の副葬品や祭祀の遺跡から出土しているものが多く、神を祀る儀式、あるいは死者を送る儀式に使われたものだろうと推定されています。秋田県から鹿児島県まで広く分布していますが、茨城県は出土例が多い地域で、鹿嶋で見つかっている子持勾玉は全部で7点と県内の他地域より多くの出土例があります。
この子持勾玉は平成2年度の厨台遺跡の発掘調査で発見されたものです。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第93集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅤ 第1分冊』P94、P201  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



銀象嵌鉄製 円頭柄頭

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-7  
                   
             
  資料名 銀象嵌鉄製 円頭柄頭    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 宮中野古墳群(宮中地区)      
             
  大きさ 長さ 4.3    
             
             
             
  解説  
  柄頭(つかがしら)とは、刀の柄(つか)の先の部分やその部分を覆う金具のことです。
この鉄製の柄頭は、昭和57年に明治大学が行った宮中野古墳群の発掘調査で、大塚古墳という円墳から発見されたました。レントゲン撮影を行なったところ、銀の象嵌(ぞうがん)が施されていることが分かりました。象嵌とは、一つの素材に異質の素材を嵌め込んで、図像や文様、文字を表現する工芸技法です。口の部分はU 字状の模様が、本体部分は葉のようなハートのような文様が施されいます。また、布の一部が付着しており、埋葬時には刀が布にくるまれていた可能性もあります。
大塚古墳は全国でもトップクラスの終末期円墳であり、鹿嶋の中で最も有力な権力者の墓と考えられていますが、その石室は、造営から間もなく石材が完全に破壊されたと見られ、ベンガラで赤く染められた石材の破片の間から、この耳環やその他の副葬品が見つかりました。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第30集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和57年度・大塚古墳発掘調査既報』P19~20
『鹿島町の文化財第37集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和58年度』P4
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P74~75
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



耳環

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-4  
                   
             
  資料名 耳環    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 宮中野古墳群(宮中地区)      
             
  大きさ 横径 2.55    
    縦径 2.16    
    0.47    
             
  解説  
  耳環(じかん)とは、古墳時代の装飾品で環状の金属製耳飾り(イヤリング)です。
この耳環は、昭和57年に明治大学が行った宮中野古墳群の発掘調査で、大塚古墳という円墳から発見されたました。芯の部分が銅で出来ており、表面には金が貼られています。銅の状態が悪く、緑青がふきだした状態で出土しました。資料番号「古墳2-4」の耳輪と組をなすものと考えらます。
大塚古墳は全国でもトップクラスの終末期円墳であり、鹿嶋の中で最も有力な権力者の墓と考えられていますが、その石室は、造営から間もなく石材が完全に破壊されたと見られ、ベンガラで赤く染められた石材の破片の間から、この耳環やその他の副葬品が見つかりました。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第30集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和57年度・大塚古墳発掘調査既報』P14、P19~20、P22
『鹿島町の文化財第37集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和58年度』P4
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P74~75
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



耳環

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-5  
                   
             
  資料名 耳環    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 宮中野古墳群(宮中地区)      
             
  大きさ 横径 2.62    
    縦径 2.26    
    0.49    
             
  解説  
  耳環(じかん)とは、古墳時代の装飾品で環状の金属製耳飾り(イヤリング)です。
この耳環は、昭和57年に明治大学が行った宮中野古墳群の発掘調査で、大塚古墳という円墳から発見されたました。芯の部分が銅で出来ており、表面には金が貼られています。銅の状態が悪く、緑青がふきだした状態で出土しました。資料番号「古墳2-4」の耳輪と組をなすものと考えらます。
大塚古墳は全国でもトップクラスの終末期円墳であり、鹿嶋の中で最も有力な権力者の墓と考えられていますが、その石室は、造営から間もなく石材が完全に破壊されたと見られ、ベンガラで赤く染められた石材の破片の間から、この耳環やその他の副葬品が見つかりました。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第30集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和57年度・大塚古墳発掘調査既報』P14、P19~20、P22
『鹿島町の文化財第37集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和58年度』P4
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P74~75
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



耳環

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-3  
                   
             
  資料名 耳環    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 宮中野古墳群(宮中地区)      
             
  大きさ 横径 3.03    
    縦径 2.74    
    0.77    
             
  解説  
  耳環(じかん)とは、古墳時代の装飾品で環状の金属製耳飾り(イヤリング)です。
この耳環は、昭和57年に明治大学が行った宮中野古墳群の発掘調査で、大塚古墳という円墳から発見されました。芯の部分が銅で出来ており、表面には金が貼られています。金箔の色がやや白っぽいため、銀が混ざっているか、金箔の上に鍍銀されている可能性があります。
大塚古墳は全国でもトップクラスの終末期円墳であり、鹿嶋の中で最も有力な権力者の墓と考えられていますが、その石室は、造営から間もなく石材が完全に破壊されたと見られ、ベンガラで赤く染められた石材の破片の間から、この耳環やその他の副葬品が見つかりました。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第30集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和57年度・大塚古墳発掘調査既報』P14、P19~20、P22
『鹿島町の文化財第37集 宮中野古墳群発掘調査概報 昭和58年度』P4
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P74~75
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



形象埴輪(人物)

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-2  
                   
             
  資料名 形象埴輪(人物)    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 二子塚古墳群(津賀地区)      
             
  大きさ 長さ 約16    
             
             
             
  解説  
  埴輪は、権力者の墓である古墳に並べられた土製品で、日本特有のものです。古墳の墳丘の上や墳丘を取り囲むように配置されました。
この人物埴輪の頭部は、平成10年度の二子塚古墳群の発掘調査で前方後円墳の周溝から発見されました。帽子を被った人物が、首の部分に丸い飾り玉をつけています。調査時点では農夫の埴輪ではないかと言われていましたが、近年までの調査成果で見つかっている似た形の頭部を持つ埴輪や、この人物が玉飾りといった装飾品を身に着けていることから、ある程度位の高い人物を表した埴輪と考えることもできそうです。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第106集 市内遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書20』P12~16、PL2~3
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P72~73
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



石枕

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-1  
                   
             
  資料名 石枕    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 不明      
             
  大きさ 26.2    
    27.5    
    厚さ 10.2    
    重さ 約12 kg    
             
  解説  
  石枕(いしまくら)とは石でできた枕です。古墳に有力者が埋葬される際に共に埋葬された副葬品で、千葉県の古墳などから多く出土しており、千葉県北部から茨城県南部にかけて存在した往古の「香取海」と呼ばれる内水面を囲むように、石枕の出土する古墳が集中しています。
この石枕は、佐田地区の国神神社のご神体として祀られていたもので、周辺の国神遺跡か国神古墳群から出土したものと考えられています。国神古墳群は現在湮滅してしまっており、古墳群全体の様相はわかりませんが、平成8年に行われた国神古墳の主体部の調査では、直刀や鉄鏃が出土しており、6世紀後半から7世紀代の古墳と考えられています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋史叢 第13号』(鹿島町文化財愛護協会発行)P102~103  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



土師器 高坏

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-21  
                   
             
  資料名 土師器 高坏    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 木滝台遺跡(木滝地区)      
             
  大きさ 口径 26.6    
    器高 15.3    
    底径 12.4    
             
  解説  
  高坏(たかつき)とは、食べ物や供物などを盛り付けるために使われたと考えられる土器です。この高坏は、昭和52年度の木滝台遺跡の発掘調査で発見されました。口径が26.6㎝あり、大皿サイズの大型の高坏です。
木滝台遺跡は弥生から古墳時代前期の鹿嶋では最も大規模な集落跡です。調査では、集落を分断するかのような大きな溝が見つかっており、そこから大量の土器などが出土しました。この高坏も大溝から発見されたものです。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第6集 木滝台遺跡・桜山古墳埋蔵文化財調査報告書』P136,P137
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P82~83、P90~91
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ