骨角器ヤス

                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文2-38  
                   
             
  資料名 骨角器ヤス    
             
  年代 縄文時代        
             
  出土地 神野遺跡(神野地区)      
             
  大きさ 残存長 4.48    
    最大幅 0.77    
             
             
  解説  
  骨角器(こっかくき)とは、動物の骨や角などで作られた狩猟や漁撈などにつかわれた道具で、ヤスとは獲物を突き刺す漁撈具です。平成14年の神野遺跡の発掘調査で発見されたこのヤスは、鹿の骨で作られています。この時の調査では、ヤスのほかに、ハマグリやバカガイなど16種類の貝類や、フグ類やアジ等の魚の骨も発見されており、縄文時代の神野遺跡の周辺の自然環境が、内湾のやや奥まった浅い海であったと推定されてます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第115集 鹿嶋市内遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書24』P21、P23
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P35
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ