鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ

土師器 高坏

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-18  
                   
             
  資料名 土師器 高坏    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 木滝台遺跡(木滝地区)      
             
  大きさ 口径 19.2    
    器高 14    
    底径 13.6    
             
  解説  
  高坏(たかつき)とは、食べ物や供物などを盛り付けるために使われたと考えられる土器です。この高坏は、昭和52年度の木滝台遺跡の発掘調査で発見されました。木滝台遺跡は弥生から古墳時代前期の鹿嶋では最も大規模な集落跡です。調査では、集落を分断するかのような大きな溝が見つかっており、そこから大量の土器などが出土しました。この高坏も大溝から発見されたものです。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第6集 木滝台遺跡・桜山古墳埋蔵文化財調査報告書』P103、P106
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P82~83、P90~91
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



土師器 器台

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-17  
                   
             
  資料名 土師器 器台    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 木滝台遺跡(木滝地区)      
             
  大きさ 口径 7.7    
    器高 9.4    
    底径 13.7    
             
  解説  
  器台(きだい)とは、祭祀の時に器などを載せる台として使われたと考えられている土器です。この器台は、昭和52年度の木滝台遺跡の発掘調査で発見されました。木滝台遺跡は弥生から古墳時代前期の鹿嶋で最も大規模な集落跡です。調査では、集落を分断するかのような大きな溝が見つかっており、そこから大量の土器などが出土しました。この器台も大溝から発見されたものです。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第6集 木滝台遺跡・桜山古墳埋蔵文化財調査報告書』P129、P132
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P82~83、P90~91
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



台付甕

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-16  
                   
             
  資料名 台付甕    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 木滝台遺跡(木滝地区)      
             
  大きさ 口径 10.7    
    器高 13.7    
    底径 8.2    
             
  解説  
  これは、昭和52年度の木滝台遺跡の発掘調査で出土した古墳時代の甕(かめ)です。台が付いた甕で、表面にススが付着しています。木滝台遺跡は弥生から古墳時代前期の鹿嶋では最も大規模な集落跡です。調査では、集落を分断するかのような大きな溝が見つかっており、そこから大量の土器などが出土しました。この台付甕も大溝から発見されたものです。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第6集 木滝台遺跡・桜山古墳埋蔵文化財調査報告書』P127、P130
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P82~83、P90~91
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



須恵器 (ハソウ)

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-12  
                   
             
  資料名 須恵器 (ハソウ)    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 口径 13.8    
    器高 15.5    
             
             
  解説  
  このような、胴体に小さな穴がひとつ開いていて、口縁が外にひらく形の器を「はそう」と呼んでいます。穴の部分に細い竹筒などの管を入れて、急須などのように、液体を注ぐものとして使われたと推定されています。
この(ハソウ)は平成3年度の厨台遺跡の発掘調査で発見されたものです。須恵器という、窯を利用して1000度以上の高温で作られた焼き物のため、薄くて硬く、青灰色をしています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第93集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩV 第2分冊』P44、P56
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P92~93
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



須恵器 無蓋高杯

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-5  
                   
             
  資料名 須恵器 無蓋高杯    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡群(片野遺跡)/厨地区    
             
  大きさ 口径 11.05    
    器高 17.05    
    底径 9.1    
             
  解説  
  高坏(たかつき)とは、食べ物や供物などを盛り付けるために使われたと考えられる土器です。
この高坏は、平成元年度の片野遺跡(厨台遺跡群)の発掘調査で発見されたものです。須恵器という、窯を利用して1000度以上の高温で作られた焼き物のため、薄くて硬く、青灰色をしています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第92集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅣ』P92、P174
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P92~93
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



壺形土器

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 弥生2-1  
                   
             
  資料名 壺形土器    
             
  年代 弥生時代      
             
  出土地 片岡遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 器高 53.7    
    口径 19.9    
    頸径 12.4    
    胴径 33    
    底径 12.85    
             
  解説  
  これは、平成7~8年の片岡遺跡の発掘調査で出土した大型の壺形土器です。櫛の歯のような道具でつけられた文様や、胴の部分には縄目を回転させて押し付けてつけた文様が施されています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第98集 片岡遺跡発掘調査報告書Ⅲ』P66~68
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P59
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



壺棺

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 弥生1-8  
                   
             
  資料名 壺棺    
             
  年代 弥生時代      
             
  出土地 国神遺跡(木滝地区)      
             
  大きさ 口径 17.2    
    器高 43    
    底径 8.5    
             
  解説  
  これは、昭和60年度の国神遺跡の発掘調査で出土した壺棺(つぼかん)です。壺棺とは、亡くなった人のお骨を入れる言わば骨壺です。遺体を焼いたり一度埋めたりして骨だけにし、壺に納めて改めて埋葬しました。このような埋葬方法を「再葬墓」と言います。土器棺墓は、副葬品がほとんど確認されないため、どのような人が埋葬されたのかは不明です。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第50集 国神遺跡Ⅱ』P13、PL26
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P56~P58
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



石製品 穂摘具

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 弥生1-5  
                   
             
  資料名 石製品 穂摘具    
             
  年代 弥生時代      
             
  出土地 小林遺跡(林地区)      
             
  大きさ 約10    
    約7.5    
             
             
  解説  
  穂摘具とは、稲穂を収穫する際に使われた道具です。この穂摘具はこの平成20年の小林遺跡の発掘調査で発見されました。石を砕いて作られており、手に握りやすい大きさに作られています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿嶋市の文化財第133集 小林遺跡』P14、P26、PL7  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



弥生土器(広口壺)

2000/02/14
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 弥生1-2  
                   
             
  資料名 弥生土器(広口壺)    
             
  年代 弥生時代      
             
  出土地 西平遺跡(津賀地区)      
             
  大きさ 口径 15.8    
    器高 26.8    
    底径 8.1    
             
  解説  
  これは、平成8年の西平遺跡の発掘調査で出土した弥生土器です。胴の部分には縄目を回転させて押し付けてつけた文様が施されており、土器の底には木の葉を押し付けて出来た文様が施されています。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『茨城県教育財団調査報告第165集 西平遺跡 五安遺跡(上)』P31~32
『茨城県教育財団調査報告第165集 西平遺跡 五安遺跡(下)』PL56
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P59~61
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ



縄文土器(深鉢)

2000/02/13
                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文3-6  
                   
             
  資料名 縄文土器(深鉢)    
             
  年代 縄文時代      
             
  出土地 伏見遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 口径 13.6    
    器高 22    
             
             
  解説  
  この縄文土器は、昭和51年の伏見遺跡の発掘調査で発見されました。小ぶりな土器で、底が尖っています。このような底が尖っている土器を尖底土器(せんていどき)と言います。尖底土器は、土器を炉に立てたり、周りを石で支えたりして使ったと考えられています。横方向に線の文様があり、縄文時代早期の土器と考えられます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『常陸伏見』(鹿島考古学資料刊行会 発行)P237、239
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P39
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ