鹿嶋の歴史 「中世・近世編」

鹿嶋の歴史 「中世・近世編」 連載5回

2017/04/25


浄土真宗の開祖・親鸞と茨城の関係は深く、建保二年(1214)に配流地の越後国(新潟県)より常陸国に入り、天福年間に帰洛するまでの約二十年間を過ごしました。この間に下妻、稲田(笠間市)などを拠点に布教を進めました。親鸞の思想の新しさは、罪を犯す人間の悪の面に真摯に向き合ったことです。それゆえ、悪を抱えたままでも、阿弥陀の本願を信じれば、かならず救われると説きました。親鸞が向かうところでは、各地で布教の拠点が形成されていきました。鹿嶋地方では鳥栖(鉾田市)の無量寿寺がそれであり、後に弟子(親鸞は敢えて「同朋」と呼ぶ)の順信に委ねた寺院です。この順信は鹿島神宮の大宮司職を輩出する大中臣氏出身とされています。無量寿寺を核に形成されたのが鹿島門徒です。
では、なぜ、親鸞は鹿嶋を目指したのでしょうか。それは親鸞が常陸国に来た理由と密接に関係すると思われるからです。親鸞は当時の僧侶をとしては異例ともいうべき公然と妻子を伴っていました。布教を進め、妻子を養い、妻子共々支援と活動の理解を得られやすい環境が必要であったのです。近年の研究では、布教の大きな拠点となった稲田の背後には、同じ法然の兄弟弟子を有する宇都宮氏が控えていること、また、至近距離には、小鶴荘(茨城町から笠間市にかけての涸沼川流域一帯)があり、ここは妻恵信尼の父、三善為則が家司(貴族の家の事務官)を勤めた九条家の荘園だったことなどが指摘されています。親鸞は布教や研鑽の場として、計画的に常陸国を選び、ここに来たことが明らかにされつつあります。そのなかで、親鸞はたびたび鹿島神宮を訪れたようです。神宮には後に笠間時朝が一切経を奉納するように、多くの経典、仏典を所蔵する図書館的機能も備えていたようです。親鸞が自己の思想をまとめるに際して執筆するには、自身の優れた思考力・記憶力だけでは限界があり、それを補うためにも神宮に足繁く通ったのでしょう。その成果が元仁元年(1224)の主著『教行信証』の草稿成立です。この書は親鸞の主張ではなく、釈迦から師の法然に至る思想のエッセンスを集約したものであり、そのためにも参考すべき経典、仏典は不可欠でした。鹿嶋なしには親鸞思想の集成は難しかったといっても過言ではないでしょう。


カテゴリ:鹿嶋の歴史 「中世・近世編」



鹿嶋の歴史 「中世・近世編」 連載4回

2017/04/25

 
鹿島神宮では大祢宜(おおねぎ)の上に立つのが大宮司(だいぐうじ)です。大宮司職を勤めるのは、中臣(なかとみ)()大中(おおなか)(とみ)()であり、次期大宮司職を決める際、どちらが就くか、だれが就くかで紛糾する場合もありました。
 また、大祢宜が鹿島・行方郡で寄進された社領からの年貢を収益としていた反面、大宮司の収益は常陸国内に散在する「宮地(みやち)」「神田(しんでん)」、畜産家からの「弊馬(へいば)」、漁労者の「立網(たちあみ)」「引網(ひきあみ)」の管理権など、母体の多くが不明確なものから得ていました。そのため、大宮司の経済的基盤は弱かったのです。荘園制が展開される鎌倉時代において、鹿島神宮内部での大宮司と大祢宜の地位は、経済面だけで見ると大祢宜が優勢でした。
 その大宮司の弱点を突いたのが鹿島(そう)大行事(だいぎょうじ)家による祭祀(さいし)権の押領事件でした。
 建長7年(12556月、大宮司・中臣則雄(のりかつ)が亡くなった時、鹿島神宮周辺の地頭であり、さらに神宮の惣大行事である鹿島忠幹(ただもと)が、大宮司不在の隙を突いて七月大祭を主宰してしまいました。
 常陸平氏である鹿島氏は、この大祭において7年に一度巡ってくる大使役という重職を勤める一族でしたが、主宰する権限まではありません。さらに忠幹の子、幹景(もとかげ)は大宮司が祭礼で指揮を執る桟敷(さじき)まで奪ってしまいました。ここは精進(しょうじん)潔斎(けっさい)した大宮司だけが座れる特別な場所でした。
 源頼朝の時代から、鹿島氏などの常陸平氏が鹿島神宮の権利を侵害したのは、主に大祢宜の社領経営が目的でした。それに加え、今度は大宮司の権限も狙おうとしました。これは鹿島神宮の経済的権利ばかりでなく、宗教的権威まで入手しようと図ったためです。

鹿島氏の横暴に対して、他の神職や常陸国衙(こくが)から猛反対が起きました。そして、大宮司となった中臣則光は、このことを藤原摂関家に訴えました。
 鹿島氏が任命されていた惣大行事は鹿島神宮の治安を守る目的で、養和元年(1181)に頼朝が新たに設置した神職です。しかし、武力を背景としている以上、神宮の中枢を狙うのは必然的。鹿島神宮と武士との対立は鎌倉時代を通じて繰り返されました。


カテゴリ:鹿嶋の歴史 「中世・近世編」



鹿嶋の歴史 「中世・近世編」 連載3回

2017/04/25


寿永(じゅえい)二年(1183)、源頼朝の叔父の志田義広が、頼朝に反乱を起こしました。このころ、頼朝は鎌倉を拠点として、関東の武士たちを集め、平家打倒の作戦中であっただけでなく、関東の反頼朝勢力を鎮圧する時期でした。頼朝の挙兵から平家滅亡までの過程において、敵は平家だけではありませんでした。関東武士のなかでも、しかも同じ源氏でも、頼朝を棟梁(とうりょう)と認めていない者も多かったのです。
義広に同調した者の多くは常陸の武士であり、そのひとりが常陸平氏の下妻広幹でした。しかし、義広は頼朝の信頼厚い御家人・下河辺行平(しもこうべゆきひら)に討たれます。義広側の武士は領地を没収され、その後には他国の、頼朝の御家人たちが続々と進出し、常陸国は見渡す限りの草刈り場と化してしまったのです。
一方、広幹も橘郷を含む南郡(小美玉市から行方市・かすみがうら市の北部)の領地を没収され、広幹に代わって支配したのが惣地頭(そうじとう)の下河辺政義(行平の弟)です。下河辺氏はもともと下総国下河辺荘(古河市から春日部市一帯)を拠点とする小山氏の一族で、藤原氏系の武士です。その領主交替の影響は、橘郷を社領としていた鹿島神宮にも及びました。
元暦(げんりゃく)元年(1184)、鹿島神宮の大祢宜(おおねぎ)(神職の職名のひとつ)・中臣親広と政義が土地を巡り対立、翌二年、頼朝は詮議(せんぎ)のため、親広と政義を鎌倉に召喚してそれぞれの言い分を詰問しました。親広は、「政義が郷内の百姓妻子を束縛し、さらに神宮の神事を妨害した」と頼朝に訴え、一方の政義は、「それらは家来の勝手な振る舞いである」と答えました。結果は親広の勝訴。頼朝にとって政義は庇護(ひご)すべき御家人でしたが、政義よりも鹿島神宮の親広の言い分を認めたのでした。
詮議のあと、政義はその場に伏したままでいました。頼朝が理由を尋ねると、政義は「鹿島神宮は武士の守護神であり、とても逆らうことはできない」と答えたといいます。これは当時の鹿島神宮に対する武士の率直な気持ちの表れでしょう。頼朝が崇敬するのと同様、御家人たちも鹿島神宮を厚く信仰していました。しかし、この後も鹿島神宮と地頭である武士との争いは続きました。
※写真は橘郷の土地を巡る抗争に対して、源頼朝が鹿島神宮側有利の裁定を下した時の文書
「鹿島神宮文書」(鹿嶋市指定文化財)。


カテゴリ:鹿嶋の歴史 「中世・近世編」



鹿嶋の歴史 「中世・近世編」 連載2回

2017/04/25


古代(奈良・平安時代)にあって日本の政治の中心的氏族である藤原摂関家の氏神として広大な「鹿島社領」を持ち権勢を誇っていた鹿島神宮も武士の勃興により、権勢に陰りが見え始めた頃の治承4年(1180)8月17日、源頼朝が「平氏追討」のため伊豆の国衙(こくが)の目代(もくだい)(知行国主の代官)山木兼隆を討ち挙兵した。いったん石橋山で完敗したものの、真鶴(まなづる)岬から安房(あわ)に渡り体制を立て直し、10月に富士川の戦いで平維盛(たいらのこれもり)を破った頼朝は、ただちに佐竹攻めの軍を起こし、金砂(かなさ)合戦(かっせん)で佐竹秀義を破り関東の支配者となった。
頼朝は養和元年(1181)3月、旧佐竹領であった世谷(常陸太田市)・大窪(日立市)・塩浜郷(日立市)を鹿島神宮に寄進し、合わせて橘郷(小美玉市・行方市の一部)を寄進(所領安堵の一種)した。この社領の寄進が鎌倉幕府と神宮との出会いの始まりである。しかし、一方的に頼朝の寄進という行為があったわけではなく神宮側においても大宮司(だいぐうじ)家(け)と大禰宜(おおねぎ)家(け)との実権を巡る争いの中で頼朝に大禰宜家が密かに伊豆挙兵時の頼朝を応援していたことにもよる。
その後は頼朝による神馬(国重要文化財「梅竹蒔絵鞍」はこの神馬の鞍と見られる)、社領の寄進と追認など受け、在地武家勢力(地頭等)との抗争を引き起こしながらも、藤原氏等の貴族勢力に加え、頼朝やその後の鎌倉幕府、そしてそれに連なる武家勢力の崇敬を集めていった。

※写真は重要文化財に指定されている黒漆蒔金覆輪鞍(梅竹蒔絵鞍)です。
源頼朝が1191年(建久2年)に国の平和を祈って奉納した馬に添えられたと『吾妻鏡』に記されています。


カテゴリ:鹿嶋の歴史 「中世・近世編」



鹿嶋の歴史 「中世・近世編」 連載1回

2017/04/25


現在、どきどきセンターでは、平成
183月に刊行した「図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編」の続編として「中世・近世編」を本年11月刊行に向けて編集しております。本年度の「どきどきセンターニュース」では鎌倉時代から南北朝時代にかけて代表的な6タイトルを連載いたします。
 平安時代末期の関東地方は広大な荘園を所有するいくつもの武士集団(源氏・平氏)によって支配されていました。平氏の中で代表的な武士集団としては京の伊勢平氏(平清盛)・と常陸平氏(現在の茨城県の一部・千葉県の一部を支配)が有名です。
 鹿島氏は常陸平氏の常陸国内分立過程で平清幹(たいらのきよもと)の支配した吉田郡・行方郡・鹿島郡の内、三郎成幹(しげもと)に鹿島郡を支配させ成幹が鹿島氏を名乗ったことに始まります。しかし、成幹から鹿島郡惣領家を相続した鹿島政幹(まさもと)は治承4年(11803月、伊豆に平清盛を討つため挙兵した源頼朝は、東国武士団の帰属をはかったが佐竹氏は源氏でありながら清盛に味方した。鹿島氏は佐竹氏に従ったが佐竹氏が降伏しても頼朝は鹿島氏を処罰しなかった。
 鹿島政幹は帰順の意志を表明するために宗幹(むねもと)弘幹(ひろもと)兄弟に一族郎党一千余騎を附けて鎌倉へ送った。鹿島宗幹兄弟は源義経の軍に配属され、いくつかの戦で必死に戦うが「屋島の戦い」で、平教経(たいらののりつね)の軍と激突し、武運功なく戦死してしまう。その功あってか政幹は鹿島社(そう)追捕使(ついぶし)に任命され、鹿島郡惣領家を兼ね神領内の治安と仕置を執行する社家、後の鹿島惣大行事家が誕生したのであります。


カテゴリ:鹿嶋の歴史 「中世・近世編」