石製品 子持勾玉

                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳2-15  
                   
             
  資料名 石製品 子持勾玉    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 長さ 8.65    
    5.9    
    厚さ 4.4    
    重さ 191.6 g    
             
  解説  
  子持勾玉(こもちまがたま)は、滑石という柔らかく加工し易い石で作られていて、腹や背中や側面に小さな勾玉を貼り付けたような形をしているので、子持勾玉と呼ばれています。古墳の副葬品や祭祀の遺跡から出土しているものが多く、神を祀る儀式、あるいは死者を送る儀式に使われたものだろうと推定されています。秋田県から鹿児島県まで広く分布していますが、茨城県は出土例が多い地域で、鹿嶋で見つかっている子持勾玉は全部で7点と県内の他地域より多くの出土例があります。
この子持勾玉は平成2年度の厨台遺跡の発掘調査で発見されたものです。令和5年に鹿嶋市の市指定文化財に指定されています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第93集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅤ 第1分冊』P94、P201  
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ