縄文土器(深鉢)

                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 縄文3-6  
                   
             
  資料名 縄文土器(深鉢)    
             
  年代 縄文時代      
             
  出土地 伏見遺跡(宮中地区)      
             
  大きさ 口径 13.6    
    器高 22    
             
             
  解説  
  この縄文土器は、昭和51年の伏見遺跡の発掘調査で発見されました。小ぶりな土器で、底が尖っています。このような底が尖っている土器を尖底土器(せんていどき)と言います。尖底土器は、土器を炉に立てたり、周りを石で支えたりして使ったと考えられています。横方向に線の文様があり、縄文時代早期の土器と考えられます。  
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『常陸伏見』(鹿島考古学資料刊行会 発行)P237、239
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P39
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ