壺棺
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ |
|
|
資料番号 |
弥生1-8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
資料名 |
壺棺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年代 |
弥生時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出土地 |
国神遺跡(木滝地区) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大きさ |
口径 |
17.2 |
㎝ |
|
|
|
|
器高 |
43 |
㎝ |
|
|
|
|
底径 |
8.5 |
㎝ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
|
|
これは、昭和60年度の国神遺跡の発掘調査で出土した壺棺(つぼかん)です。壺棺とは、亡くなった人のお骨を入れる言わば骨壺です。遺体を焼いたり一度埋めたりして骨だけにし、壺に納めて改めて埋葬しました。このような埋葬方法を「再葬墓」と言います。土器棺墓は、副葬品がほとんど確認されないため、どのような人が埋葬されたのかは不明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掲載している報告書 |
|
|
『鹿島町の文化財第50集 国神遺跡Ⅱ』P13、PL26
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P56~P58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料保管場所 |
鹿嶋市どきどきセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ
|
|