|
耳環(じかん)とは、古墳時代の装飾品で環状の金属製耳飾り(イヤリング)です。
この耳環は、昭和57年に明治大学が行った宮中野古墳群の発掘調査で、大塚古墳という円墳から発見されたました。芯の部分が銅で出来ており、表面には金が貼られています。銅の状態が悪く、緑青がふきだした状態で出土しました。資料番号「古墳2-4」の耳輪と組をなすものと考えらます。
大塚古墳は全国でもトップクラスの終末期円墳であり、鹿嶋の中で最も有力な権力者の墓と考えられていますが、その石室は、造営から間もなく石材が完全に破壊されたと見られ、ベンガラで赤く染められた石材の破片の間から、この耳環やその他の副葬品が見つかりました。 |
|