須恵器 (ハソウ)

                   
  鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ     資料番号 古墳1-12  
                   
             
  資料名 須恵器 (ハソウ)    
             
  年代 古墳時代      
             
  出土地 厨台遺跡(厨地区)      
             
  大きさ 口径 13.8    
    器高 15.5    
             
             
  解説  
  このような、胴体に小さな穴がひとつ開いていて、口縁が外にひらく形の器を「はそう」と呼んでいます。穴の部分に細い竹筒などの管を入れて、急須などのように、液体を注ぐものとして使われたと推定されています。
この(ハソウ)は平成3年度の厨台遺跡の発掘調査で発見されたものです。須恵器という、窯を利用して1000度以上の高温で作られた焼き物のため、薄くて硬く、青灰色をしています。
 
   
   
                   
                   
  掲載している報告書  
  『鹿島町の文化財第93集 鹿島神宮駅北部埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩV 第2分冊』P44、P56
『図説 鹿嶋の歴史 原始・古代編』P92~93
 
                   
  資料保管場所 鹿嶋市どきどきセンター  
                   
                   

カテゴリ:鹿嶋市文化財デジタルアーカイブ