第2回 ニッポンに象がいた頃 “ナウマン象の牙”

2017/04/25




 

今回紹介するのはスゴイヨ。
弓なりに曲がって白い槍のように尖っているけど、実はこれ化石、象の牙の化石なんだ。1981年8月16日、場所は津賀の土砂採取場(ガケ)で理科研究部会の先生方7人と屋外観察クラブの中学生4人が地層の観察をしている最中に、たまたま発見したんだって。牙の長さは約90cm、直径は太いところで7センチもあります。発見されたのが30~10万年も前のカキなどの貝の化石層なので、そのころ陸続きだった日本に渡ってきたナウマン象の切歯です。ナウマン象の切歯は県内でもまだ数例のみ、大昔の茨城、鹿嶋を知る上でとても貴重な資料になります。

*ナウマン象・・・ ドイツの地質学者にちなんだ名。ナウマンは東日本と西南日本に分ける大断層をフォッサマグナと命名した。
*ガケの調査は危ないから絶対1人ではしないでね。

カテゴリ:埋文ニュース-市内史跡めぐり