二子塚古墳群1号墳(ふたごづかこふんぐん いちごうふん)
大野支所の前の道を北浦方向に少し行ったところの、民家の中にあった古墳です。
見学はできません。
平成10年度・11年度に一部の発掘調査をしましたが、
まだ棺(ひつぎ=死んだ人をいれたもの)を納めた場所は見つかっていません。
古墳は長さが約20m、高さは1.2mと小さいようですが、
古墳の周りを囲む溝からはたくさんの埴輪が見つかりました。
埴輪の種類は円筒埴輪(円筒状の埴輪)・人物埴輪(人の形をした埴輪)
・馬形埴輪(馬の形をした埴輪)です。
古墳が造られた時期は6世紀と思われます。
どんな人が眠っているのでしょうか。
![]() ■調査前の古墳 |
![]() ■調査後の古墳 (調査の後はきれいに埋め戻します) |

埴輪がみつかったところ
- ■人物埴輪
- ■馬形埴輪
- ■馬形埴輪
カテゴリ:市内遺跡めぐり