トピックス

【茨城県立歴史館】春の特別展「鹿島と香取」に鹿嶋市どきどきセンターの資料が出張中!

2023/02/28
茨城県立歴史館にて開催中の特別展「鹿島と香取」に、鹿嶋市どきどきセンターの収蔵資料が出張しています!

出張している資料は坂戸神社周辺でみつかった縄文時代の大型石棒を筆頭に、宮中野古墳群で出土した古墳時代の馬具や石製品、鹿島神宮・鹿島郡家跡(神野向遺跡)で出土した奈良・平安時代の墨書土器などがお出かけしており、鹿嶋市どきどきセンターの注目資料が勢ぞろいとなっています。

ぜひこの機会に、茨城県立歴史館にて鹿島で出土した優品をご覧ください。

なお、茨城県立歴史館へ資料を貸出中のため、鹿嶋市どきどきセンターでご覧いただけない資料がございます。どきどきセンターへご来館の際は、ご注意ください。

【特別展「鹿島と香取」の詳細】

会期 (Ⅰ期)令和5年2月17日(金)~令和5年3月21日(火・祝)

   (Ⅱ期)令和5年4月8日(土)~令和5年5月7日(日)

入館料 一般:610円 満70歳以上:300円 大学生:320円

    ※小・中・高・未就学児は無料

お問合せ

 茨城県立歴史館(〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15 / Tel:029-225-4425)

 

カテゴリ:埋文ニュース


『飛鳥時代の鹿島-中臣鎌足と鹿島神宮、鹿島郡-』シンポジウム資料集の頒布について

2023/02/13

 

令和4年11月5・6日に開催した「飛鳥時代の鹿島-中臣鎌足と鹿島神宮、鹿島郡-」シンポジウムの資料集を有償にて頒布いたします。

資料集には、講演を行った東京大学名誉教授の佐藤信先生、東北学院大学名誉教授の熊谷公男先生、茨城大学教授の田中裕先生、鹿嶋市どきどきセンターの石橋美和子センター長の発表資料のほか、鹿嶋市どきどきセンターの立原主事の紙上報告等を掲載しております。

詳細は以下の通りです。

ご一読の程、よろしくお願いいたします。

===

◆目次

 ●基調講演

 ①「鹿島の飛鳥時代-鹿島神宮・鹿島郡・中臣鎌足-」 東京大学名誉教授 佐藤 信先生

 ②「考古学からみた常陸の7世紀」 茨城大学教授 田中 裕先生

 ③「日本の7世紀史と鹿島神宮・鹿島評(郡)」 東北学院大学名誉教授 熊谷 公男先生

 ●鹿嶋報告:発掘調査成果からみた鹿島神宮と鹿島郡家

 ①「発掘調査成果からみた飛鳥時代の鹿島」 鹿嶋市どきどきセンター 石橋 美和子センター長

 ②「奈良・平安時代の鹿島郡-近年の調査成果からわかること-」 鹿嶋市どきどきセンター 立原 遼平主事

 ●資料編

 資料① 藤原鎌足と大化改新関係年表

 資料② 『常陸国風土記』香島条

 資料③ 『藤氏家伝』鎌足伝(大織冠伝)

◆頒布価格:500円

◆販売場所:鹿嶋市どきどきセンター

◆編集・発行:公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 鹿嶋市どきどきセンター

 

カテゴリ:埋文ニュース


『マンガかしまの歴史③香島ーよみがえる神郡ー』好評販売中!

2023/02/13
この度、鹿嶋市どきどきセンターでは、『マンガかしまの歴史③ 香島ーよみがえる神郡ー』を刊行いたしました。

今作では、鹿嶋市内で見つかっている古代の鹿島郡に関連する遺跡に焦点をあてて、鹿嶋地域が全国でも特異な歴史を有していることを紹介しています。

また、既刊の『マンガかしまの歴史①鹿島氏-名門の栄光と悲劇-』と『マンガかしまの歴史②藤原鎌足-名をあげた藤原の祖 中臣鎌足-』も好評販売中です。

皆様、ぜひご一読ください。

書名:マンガかしまの歴史③ よみがえる神郡ー

頒布価格:500円

販売場所:鹿嶋市どきどきセンター・鹿嶋勤労文化会館・ミニ博物館ココシカ・鹿嶋人ギャラリー・オカミ書店・ブックスオカミ・TSUTAYA鹿嶋宮中店・大地堂ラ・ラ・ルー店

マンガ:やたなつめ

監修:佐藤信(東京大学名誉教授)・森下松壽(鹿嶋市どきどきセンター友の会 会長)

編集・発行:公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 鹿嶋市どきどきセンター

編集協力:株式会社サイドランチ

問い合わせ:

鹿嶋市どきどきセンター

Tel)0299-84-0778 E-Mail)kmb@sopia.or.jp


カテゴリ:埋文ニュース


Doki-doki center Historic sites Explore report Archives
鹿嶋市
どきどきセンター
市内の史跡 発掘調査報告書 埋文アーカイブス