鹿嶋の遺跡めぐり

鹿嶋の遺跡めぐり 連載7回

2017/04/25


 平成3年度の国道51号バイパスの建設に伴う発掘調査では、北浦湖岸の微高地上に位置する湖岸水田遺跡の宮中地区から4つの時代の水田面が見つかりました。
現在の水田の下から近世の水田が、またその下からは近世から中世の水田面が、そしてその下からは古墳時代後期の水田2層を確認することができました。
水稲の栽培には、水を大量に必要とする時期と、そうではない収穫の時期があり、水量を調節するためには給排水施設が必要となります。傾斜がある水田跡では平坦を保つために一枚の水田は小さく区画されており、地形を利用し自然に水が行き渡るよう工夫したものが多く見つかっています。
湖岸水田遺跡の宮中地区で確認された古墳時代の水田は四角形であり、一枚の面積は2㎡から2.7㎡前後の広さのものが大半を占めています。現在見られる水田と比較すると面積は極端に小規模ですが、整然と区画されていました。また各水田は、ほぼ平坦につくられ、隣接する田との高低差も約1㎝から2㎝でした。さらに水田と水路からは古墳時代の土器片とともに臼玉などの石製模造品や手捏(てづく)ね土器が見つかりました。
当時の稲作は、天候や気候条件に大きく左右されていたので、畦道(あぜ道など)が交差する場所では豊作を祈る祭りが行われていたと考えられます。
現在でも様々な五穀豊穣を祈る祭りが各地で行われています。

BR5勾玉出土状況

BR5W古墳水田

 

 

 

 

 

 



カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載6回

2017/04/25


 国神遺跡は市役所の南方1.5kmの大字木滝に位置します。昭和57年から平成3年まで6回の発掘調査が行われ,縄文時代早期~近世にわたる遺跡であることがわかっています。特に約1900年前の弥生時代中期の土器はこれまでの鹿嶋市内で出土した弥生時代の土器の中では最も大きく,土器(どき)棺(かん)として使われたものです。
土器棺は死者を葬る際に遺体を一度焼いたり,簡単に埋めたりし,骨だけにして,再び埋葬する際に使われたものであり,現代で言う骨壺です。国神遺跡ではこれまでに5基の土器棺墓が見つかっています。
土器棺墓(SK14)では最大胴径が37cmある渦巻き模様の壺を使っていました。
また,土器棺墓(SK63)では,最大胴径が41cmある壺が2個組み合わせてあり,一つは縄目のある壺の胴部と,もう一つは底部がなく頸部(けいぶ)に斜格子目のある壺でした。
土器棺は,再葬墓(さいそうぼ)という日本の弥生時代前期から中期の代表的な文化であり,現代人からみると特異な葬法ですが,沖縄地方に見られる洗骨(せんこつ)もその風習の一種と考えられています。常陸大宮市の小野天(おのてん)神前(じんまえ)遺跡や下館市の女方(おざかた)遺跡など茨城県ではこの再葬墓に人面付土器が用いられる例もありますが,鹿嶋では人面付土器は見つかっていません。
地域や時代とともに葬法は変わっていますが,死者を悼み悲しみ,祈る気持ちは現代と変わっていないでしょう。


横に埋められていた土器棺墓
(SK14)
2つの土器を重ねて埋められていた土器棺墓
(SK63)

カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載5回

2017/04/25


 西平遺跡は鹿嶋市の北方、北浦に面した標高38~39mの台地の上に営まれた遺跡で、大同西小学校の裏手にある津賀城址公園に隣接する場所にあります。平成8年、一般県道荒井麻生線道路改良工事に伴い発掘調査されました。
遺跡は旧石器時代~中世にわたる長い間集落が営まれており、道路予定の幅22m、長さ約270mの範囲からは数多くの遺構が検出されました。特に約1800年前の弥生時代後期の竪穴住居跡は8軒で、これまでの鹿嶋市内で見つかった弥生時代の遺跡の中では最も多いものです。住居跡の他には土坑とよばれる穴が1基確認されています。住居跡は一辺が3.5~6m、角が丸まった方形で、床の中央部やや北寄りに炉跡があります。地面に穴を掘る竪穴という方法では縄文時代の住居とあまり変わりがありません。しかし、この時代には鹿嶋市内でも米が出土しており、台地の下方に広がる沖積地ではすでに米作りが行われていたものと思われます。
また、出土した土器には在地の土器の他に茨城県の北部に展開する十王台式土器や、東京神奈川などの南関東地方の弥生土器も検出されており、この時代には広範囲にわたって何らかの地域交流があったものと考えられています。
茨城県の弥生式土器には縄文の模様が付されており、住居も縄文時代とあまり変わりません。大陸から伝播した米作りや機織りなどの新しい技術を受容しながらも、縄文時代の文化や伝統を継承していたものと思われます。


カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載4回

2017/04/25


 神野遺跡は昭和2年に考古学者吉田文俊等によって発掘調査が行われています。昭和12年に神野貝塚と神野東遺跡が統合されて神野遺跡とされました。場所は鹿島神宮駅側から向かって御園生橋の手前、標高約36mの平坦な台地上で、北浦から入り組んだ谷津の奥まった所に位置しています。近くには神野貝塚や殿坪遺跡、国主前遺跡などの遺跡が密集しており、縄文時代には自然環境が豊かであったことがわかります。神野遺跡は縄文時代後期から晩期の遺跡ですが、鹿嶋市内では縄文時代晩期の遺跡はこの地域でもごくわずかしか確認されておらず、とても貴重な遺跡です。
平成14年の個人住宅建設に伴う調査では、小規模な貝塚とともに竪穴住居跡2軒、食料を貯蔵する土坑などが12基検出されています。住居跡は円形で、深さが38cmの竪穴です。住居内からは深鉢や浅鉢などの縄文土器とともに土偶の頭部や土器片錘、石斧や砥石等が出土しています。
隣接する殿坪貝塚からは多量の貝に混じって飲み物を注ぐ注口(ちゅうこう)土器や深鉢や浅鉢などの縄文土器、石斧や石錐、石錘などの石器、動物の骨や牙で作った垂飾(すいしょく=ペンダント)や釣針や銛などの骨角器、みみずく形の土偶、ベンケイ貝の貝輪(かいわ=うでわ)などの装身具が見つかっています。なかでも注口土器の出土はお酒のようなものを醸造していた可能性が考えられます。今から約4000~2500年前の縄文時代後期~晩期(ばんき)にはお祈りやまじないに使ったと思われるような不思議な形をした土器がたくさん出土しており、オシャレをしたりお酒を飲んで歌ったりしている縄文人の生活風景を想像する事が出来ます。


カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載3回

2017/04/25


片岡遺跡は神野~押合線の道路建設に伴う発掘調査で見つかった遺跡です。遺跡は御園生橋を渡って宮中片岡に広がる平均標高約37mの平坦な台地上にあり、南側には古代郡役所跡で国史跡である神野(かの)向(むかい)遺跡があります。遺跡の西側は急峻な斜面になっていて、通称「猫(ねこ)返(がえ)り谷津」と呼ばれ、猫も思わず引き返すほどの急な地形です。深い谷の麓には鹿島七つ井戸の「清水井」「保太井」があり、清水井には今も水がわき出ています。
このように自然環境の豊かな地形でしたから、今から約4000年~3000年以上前の縄文時代後期から弥生時代、古墳時代~中世・近世まで長い間多くの人々が生活していました。
縄文時代の遺構は特に多く、調査面積約6700㎡内に住居跡が76軒(後期70軒)、土坑(貯蔵用)が32基も見つかっています。
縄文時代の住居は直径3~4mの円形に掘りこんだ竪穴式住居で、壁の周囲には柱の穴があり、中央には炉(ろ)「いろり」の跡がありました。炉の地面は赤く焼けていて、火を焚(た)いた跡だとわかります。住居内からは多くの縄文土器や石斧、石錘(せきすい)「網のおもり」、石皿(いしざら)「木の実をすり潰す道具」などの石器、そしておなかの大きい女性や猪の土偶(どぐう)「土の人形」や土製のペンダントなどが見つかっており、縄文時代の生活が自然に依存していながらも、比較的豊かであったことを想像させます。


カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載2回

2017/04/25


JR鹿嶋神宮駅の北側に広がる約90haの台地上にある遺跡で,昭和49年(1974)に分布調査が開始されてから30年以上にわたって,発掘調査が実施されてきました。これまで1万年以上前の旧石器時代~古代~中世・近世に至る数多くの遺構が検出されています。
縄文時代の住居跡は約300軒,高床式と思われる掘立柱建物跡が25棟,落し穴が42個,袋状土坑と呼ばれる食糧貯蔵穴は2500基以上検出されています。出土した縄文土器は数万点,石錘(せきすい=網のおもり)や石鏃(せきぞく=やじり)などの石器の数は数千点に及び,漁労や狩猟など様々な生活が展開していたことを窺わせます。
これまで調査した部分は厨台遺跡全体の6分の1ほどですから全体ではどれだけあるのか見当も付きません。特に縄文時代の中期(5000~4000年前)には気候が温暖で自然に恵まれたこともあって,全国的に人口も爆発的に増加しています。
縄文土器や石器の中には数百キロも離れた地域から運ばれてきたものもあり,人も物も厨台に集まってきたような観があります。このことは厨台という地域が縄文人にとってどんなにか生活しやすい環境であった事かを物語ってくれる一つの証拠でもあります。
土器には動物の意匠をモチーフにしたものが多く,赤い塗料やへらのような物で絵を描いた土器もあり,自然との関わりが深い生活であったこと,精神的にも豊かな生活であったことを思わせます。


カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり



鹿嶋の遺跡めぐり 連載1回

2017/04/25


西谷A遺跡は鹿嶋勤労文化会館の南方に位置し、これまでの調査によって縄文時代早~後期、奈良・平安時代の集落が見つかっています。
縄文時代前期(6000年前)の集落から見つかった土器には貝殻を使って模様をつけています。ハマグリやアナダラ属の貝のキザキザな腹縁を使って、波状や連続した刺突の模様を描きます。
この頃は氷河期が終わり、温暖化によって海面が上昇する海進現象が起こりました。温暖化進むにつれて木の実などの保存食料の収穫が増え、海から捕れる魚貝類も増え、自然は縄文人に豊かな恵みをもたらしました。


カテゴリ:鹿嶋の遺跡めぐり