国神遺跡 (くにがみいせき)

2017/04/25

国神遺跡は、鹿嶋市の南端部に位置し、標高31mの平坦な台地上にあります。
先土器時代から縄文時代早期~後期、弥生時代中期~後期、奈良時代・平安時代、中世、近世と断続的に長期にわたって集落が形成されてきた遺跡です。
調査では弥生時代中期の壺棺墓や時代不明の総柱建物(二間×五間)や塀、近世の溝など様々な遺構が見つかっていますが、その中でも中心は古墳時代後期の集落であり、遺構の重複関係から少なくとも3時期に区分されます。
最初はカマドを持たない炉の時期、次に住居の規模は多少小さいがカマドを持つようになる時期で稲作が盛んであったと推測されます。そして住居の規模が大きくなり貯蔵穴を持つ時期です。
見つかった遺物は日常の器である土器が中心ですが、壺の形は特徴的で、市内の厨台遺跡群の集落とも同時期と考えられます。 

カテゴリ:市内史跡めぐり